Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/r4103239/public_html/fujikenapr06blog.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
お疲れ様です。ふーじーです。
お昼の勉強タイムです。今日は所得税の仕組みについて学びます!
【2020年1月試験 問31】
所得税の原則的な仕組みに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.所得税は、納税者が申告をした後に、税務署長が所得や納付すべき税額を決定する賦課課税方式を
採用している。
2.所得税法では、所得税の納税義務者を居住者、非居住者、内国法人、外国法人に分類して、それぞれ
納税義務を定めている。
3.所得税では、課税対象となる所得を14種類に区分して、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算
方法により所得の金額を計算する。
4.課税総所得金額に対する所得税額は、課税総所得金額の多寡にかかわらず、一律20%の税率により
計算する。
これは難しい。ハッキリ言って分からない・・・
1.は、会社であれば年末調整をしてるから、そもそも違うような気がするし
2.は、そもそも知らない。
3.は、14種類かどうかは分からないけど、何種類かあるのは知っている。
4.は、これは累進課税制度だから違うと思う。
で、結局は分かりません。分からないから、答えをみて覚えよう!
(1)不適切。
所得税は、納税者本人が税額を計算し、申告納付する申告納税方式です。
会社員の年末調整は会社がまとめて申告していることになります。
賦課課税方式とは、国や地方公共団体が税額を計算して納税者に通知する方式で、不動産取得税、
固定資産税、自動車税、個人住民税などが該当します。
(2)適切。
所得税法では、所得税の納税義務者を居住者、非居住者、内国法人、外国法人の四つのグループに
分けてそれぞれ納税義務を定めています。
※所得税は原則として個人の所得に課される税ですが、例外的に法人も課税対象になることがある。
(3)不適切。
所得税では、事業所得、不動産所得、給与所得、利子所得、配当所得、一時所得、譲渡所得、雑所得、
山林所得、退職所得の10種類に所得を区分しています。
(4)不適切。
所得税は、課税対象金額をいくつかの段階に分け、その金額が高くなるにつれて税率が高くなる
超過累進税率です。2021年現在は5%~45%の7段階に区分されています。
コメント