Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/r4103239/public_html/fujikenapr06blog.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんばんは。ふーじーです。
PayPay(ペイペイ)ボーナス運用は、PayPayアプリで決済したときに付与される還元ボーナス(ポイントのようなもの)を運用するサービスになりますが、皆さんやっていますか??

私はと言うと何となくやり始めたという感じです。

PayPayボーナス運用って自分で運用するのではなかったんですね。初めて知りました。
私が思ってたイメージだと、ボーナスポイントで自分が好きな株みたいなのを選ぶのかと思いました。他で言うと、Tポイントやdポイントや楽天ポイントみたいな感じです。
では、何で運用されているのかと言うと、アメリカを代表する企業500社から構成されているS&P500になるそうです。
チャレンジコースとスタンダードコース
ボーナス運用では、「チャレンジコース」と「スタンダードコース」の2つのコースを選択できます。
そしてうまく運用すれば、PayPayボーナスを増やすことが出来るのです。
ここで大切なのが、どちらのコースを選ぶかです。これにより大きく異なりますからね。
簡単に説明すると、以下のようなイメージです。
- チャレンジコース:ハイリスク・ハイリターン
- スタンダードコース:ローリスク・ローリターン
ポイント運用とはいえ、実際に投資をするからポイントが減ってしまうこともあります。
PayPayボーナス運用でリスクを追う体験をしておくことで、「投資ってこんな感じか」と認識でき、これから本格的に始めようと思う人はいいかもしれませんね。
PayPayのボーナス運用でお金は増える?
PayPayアプリの画面では、増えた人の割合が95.9%、平均運用損益が+18.5%と記載されています。
つまりPayPayボーナス運用をしているほとんどの人が、お金を増やしていることが分かります。
Twitterとかでも結果を載せている人もいますので、検索してみてください。
PayPayボーナス運用の始め方
PayPayボーナス運用は、PayPayアプリがあればすぐに始められます。
以下で具体的な始め方を紹介します。
①コースを選択する
PayPayのアプリを開き、「ボーナス運用をはじめる」を選択し、投資先となる運用コースを選びます。
運用コースには「チャレンジコース」と「スタンダードコース」の2種類があり、どちらもS&P500に連動するものです。
チャレンジコース
チャレンジコースはS&P500に連動して、その値動きの3倍上下するコースです。例えばS&P500が5%上昇すると、ボーナスポイントは15%上昇し、反対に5%下落すると15%下落してしまいます。
短期的な値上りや値下がりで利益を出しやすいため、短期運用に向いています。
スタンダードコース
スタンダードコースはS&P500に連動しています。チャレンジコースと比較して、大きな変動はなく、安定した運用が行えるでしょう。
そのため長期運用に向いています。自身が取れるリスクの度合いや運用目的を考えたうえでコースを選択するのが理想ですが、初めての人は難しいかもしれません。
そのため、悩んでいる方は、ひとまずスタンダードコースでいいのかなと思います。
②実際に運用を開始する
コースを選択したら、実際に運用を開始しましょう。
「ボーナスを追加する」を選択後、運用したい金額を入力します。入力したら「追加する」を選択しましょう。最後に確認のため、運用に利用するコースと運用額が表示されます。
内容が正しいことを確認し、「追加する」を選択してください。
自動追加機能を利用すると、運用する手間が省けます。毎回自分で金額を設定して運用するのが面倒な方は、この機能を利用すると良いですよ。
こちらも随時、結果をご報告できたらと思います。次回をお楽しみ!!
コメント